「憧れのサロンの面接が決まったけど、何から準備すればいいんだろう?」
「経験者として、自分のスキルをしっかりアピールしたい」
「未経験だから、熱意をどう伝えればいいか不安…」
ネイリストの就職・転職活動において、最大の関門である「面接」。
あなたのネイリストとしての未来を左右する大切な場面だからこそ、不安や疑問でいっぱいになるのは当然のことです。
ネイリストの面接は、単に受け答えのスキルを見られる場ではありません。
技術、センス、人柄、そしてネイリストという仕事への情熱、そのすべてを伝えるプレゼンテーションの場だと言えるでしょう。
本記事では、これまで多くのネイリストの就職・転職をサポートしてきた「キレイビズ」が、採用担当者の視点を踏まえ、自信を持って面接に臨むためのノウハウをお伝えします。
ネイリストの面接で採用担当者が見ている3つのポイント

採用担当者は、面接という短い時間で求職者の何を見ているのでしょうか。
ポイントは大きく3つです。
ネイリストとしての「技術力」と「センス」
当然ですが、ネイリストとしての基本的な技術力は必須です。
経験者は即戦力としてのスキル、未経験者であれば基礎知識と今後のポテンシャルが見られます。
また、提出するポートフォリオ(作品集)や面接時のネイルから、デザインのセンスやサロンのテイストと合っているか?も評価されます。
接客業としての「コミュニケーション能力」と「人柄」
ネイリストは技術職であると同時に、お客様と1対1で長時間向き合う接客業です。
お客様に心地よい時間を過ごしていただくための会話力、要望を的確に汲み取るヒアリング能力、そして「この人に担当してほしい」と思わせる明るさや誠実さといった人柄がチェックされます。
未経験者で技術面をアピールできない場合は、ここで勝負しましょう。
「なぜネイリストになりたいのか」という純粋な熱意や、前職(アルバイトなど)の経験で培ったコミュニケーション能力などをアピールすると◎
サロンへの「貢献意欲」や「成長意欲」
「なぜ、数あるサロンの中から選んだのか?」
「入社後、どのように活躍・成長していきたいか?」
というポイントもチェックされています。
サロンの理念や特徴をしっかり理解した上で、自分のスキルをどう活かし、サロンに貢献していきたいかを具体的に語れる人は高く評価されます。
未経験者の場合は特に、「現在、〇〇の資格取得に向けて勉強中です」のような学習意欲を示すことが大切です。
「教えてもらう」という受け身の姿勢ではなく、自ら学び、成長しようとする向上心もアピールしましょう。
【準備編】面接での身だしなみ&持ち物チェックリスト

準備は面接前に完璧にしておくことが大切です。
面接での第一印象を決定づける身だしなみと、万全の持ち物で良いスタートダッシュを切りましょう。
面接の服装
ネイリストの面接では、一般的な企業のようなリクルートスーツの着用は必要ない場合が多いです。
しかし、ラフすぎる服装はNG。
「清潔感」と「きちんと感」のあるオフィスカジュアルを心がけましょう。
【OKスタイル例】
- トップス:白やベージュ、パステルカラーなどのシンプルなブラウス、カットソー
- ボトムス:きれいめのパンツ(テーパード、ワイドなど)や、膝が隠れる丈のスカート
- 羽織りもの:ジャケットやカーディガンがあると、よりフォーマルな印象に
- 靴:シンプルなパンプス(3~5cmヒール)やフラットシューズ
- バッグ:A4サイズの書類が入る、自立するタイプのバッグ
【NGスタイル例】
- デニム、Tシャツ、パーカーなどのカジュアルすぎる服装
- 露出の多い服(胸元が大きく開いている、ミニスカートなど)
- 派手な色や柄、ロゴが大きく入った服
- スニーカー、サンダル、ピンヒール
- シワや汚れが目立つ服(事前にアイロンをかけましょう)
面接時のネイル
ネイリストの面接において、あなたの爪は「もう一つの履歴書」と言えるかもしれません。
採用担当者が必ずチェックしているポイントなので、手を抜くのはNG。
サロンの格やテイストによって正解は異なりますが、基本は「美しくケアされた自爪」または「上品なネイル」が適しています。
【OKネイル例】
- ネイルケアのみ:最も無難で、どんなサロンにも対応できます。丁寧にファイリング、甘皮処理、キューティクルオイルでの保湿を行い、美意識の高さをアピールしましょう。
- 上品なワンカラー:肌なじみの良いベージュやピンクベージュのワンカラーは、清潔感があり好印象です。
- 定番のフレンチ:正確なスマイルラインが引かれたフレンチネイルは、技術力の高さをアピールできます。
アート性の高いサロンや、トレンドを発信するサロンであれば、その店の作風に合わせたデザインを片手の一本だけ施すのも◎
やりすぎは禁物なので、サロンのテイストに合わせつつ、あくまで「品」を忘れないようにしましょう。
【避けるべきNGネイル例】
- 長すぎる爪、派手なパーツやストーンがびっしりついたネイル
- 先端が剥げている、根元が伸びすぎているなど、手入れされていない状態
- キャラクターネイルや奇抜すぎるデザイン
面接時の髪型・メイク
服装やネイルと同様に、髪型やメイクも「清潔感」がキーワードです。
- 髪型:顔周りがすっきり見えるように、長い髪はひとつにまとめましょう。明るすぎる髪色は避け、ナチュラルな色味が無難です。
- メイク:ナチュラルメイクが基本です。派手な色のアイシャドウや濃すぎるリップは避け、健康的で明るい印象を与えることを意識しましょう。
持ち物リスト

忘れ物がないよう、前日までに必ずチェックしましょう。
【必須の持ち物】
- 応募書類(履歴書、職務経歴書)※クリアファイルに入れる
- ポートフォリオ(作品集)
- 筆記用具(ボールペン、メモ帳)
- スマートフォン(マップがすぐ出るようにしておく)
- ハンカチ、ティッシュ
- 面接会場の場所、担当者名、連絡先などを控えたメモ
【あるといい持ち物】
- 求人票や企業のパンフレットのコピー
- 技術力をアピールできるネイルチップ(ポートフォリオの補助として)
- ストッキングの替え
- 手鏡、簡単なメイク直し道具
- (技術チェックがある場合)指定されたネイル道具
ライバルと差がつくポートフォリオ(作品集)の作り方
特に経験者にとって、ポートフォリオは技術力を証明する最強の武器になります。
「この人に施術してもらいたい」と思えるような、魅力的なポートフォリオを作成しましょう。
【何を載せる?】
- 基本技術がわかる作品:ワンカラー、グラデーション、フレンチなど。仕上がりの美しさ、フォルムの正確さを見せましょう。
- 得意なアートやデザイン:個性や強みが伝わるデザインを数点入れます。
- ネイルケアの写真:ケア前(Before)とケア後(After)の写真を載せると、丁寧な仕事ぶりをアピールできます。
- 様々なテイストの作品:シンプル系、華やか系、トレンド系など、デザインの幅広さを見せられると高評価です。
【作り方のポイント】
- 写真のクオリティにこだわる:明るい場所で、背景をシンプルにして撮影しましょう。ピントが合っているかも重要です。
- 説明を添える:デザインのポイントや使用したジェル、施術時間などを簡潔に記載すると親切です。
- 形式:データ(タブレット等で見せる)でも、ファイルにまとめた紙でもOKですが、すぐに開けるように準備しておきましょう。10~15デザイン程度にまとめるのが一般的です。
オンライン面接の場合
背景は白壁などシンプルな場所を選び、生活感が出ないようにしましょう。
顔が明るく映るよう、照明にも気を配ってください。
対面より表情が伝わりにくいので、いつもより少し大きめのリアクションや、ハキハキとした話し方を意識すると良いでしょう。
通信環境の事前チェックも必須です。
【当日編】ネイリストの面接でよく聞かれる質問と回答例

ここからは、面接本番でよく聞かれる質問への対策です。
「なぜこの質問をされるのか」「何をアピールすべきか」を理解し、あなた自身の言葉で語れるように準備しましょう。
「志望動機を教えてください」
ほぼ100%聞かれる、最も重要な質問です。
採用担当者はここで「熱意」と「自社への理解度」を見ています。
①なぜネイリストなのか
②なぜこのサロンなのか
③入社後どう貢献したいか
の3段構成で話すと、論理的で熱意が伝わりやすいです。
【未経験者の回答例】
①「私がネイリストを志望したのは、ネイルを通じて人を笑顔にできる仕事に強い魅力を感じているからです。」
②「以前、こちらのサロンで施術していただいた際、デザインの素敵さはもちろん、担当してくださったネイリストさんの丁寧なカウンセリングと心遣いに感動し、『私もこんな風に、技術と心でお客様を幸せにできるプロになりたい』と強く思いました。」
③「未経験ではございますが、現在ネイルスクールで基礎技術を学んでおり、特にネイルケアの重要性を実感しています。
貴サロンのブログで拝見した『健康な爪を育てる』というこだわりに深く共感しており、まずは一日も早く基礎を固め、貴サロンの一員として、お客様一人ひとりの爪を美しく健康に導くお手伝いをさせていただきたいです。」
【経験者の回答例】
①「これまで3年間、地域密着型のサロンでネイリストとして勤務し、幅広い年齢層のお客様への対応力と、お客様の要望を形にする提案力を培ってまいりました。
特に、シンプルな中にも個性が光るオフィスネイルのデザイン提案を得意としております。」
②「貴サロンを志望いたしましたのは、インスタグラムで拝見する洗練されたデザインセンスと、常に最新の技術や商材を取り入れてお客様に最高のサービスを提供しようとする姿勢に、プロとして大変共感したからです。」
③「これまでの経験で培ったカウンセリング力と提案力を活かし、貴サロンの上質なお客様層にご満足いただける施術を提供することで、サロンの売上と発展に貢献していきたいと考えております。」
【NG回答例】
- 「貴社の理念に共感しました」→何に、どう共感したのかが不明
- 「家から近いので応募しました」→条件面しか見ていない印象
- 「ネイルが好きで、人をキレイにする仕事がしたいです」→どこのサロンでも言える
「自己PRをお願いします」
あなたの強みや人柄をアピールするチャンスです。
志望動機と内容が重複しても構いません。
具体的なエピソードを交えて、あなたの魅力を伝えましょう。
【アピールできる強みの例】
- 技術力
「フレンチネイルの正確なライン作りには自信があります」「〇分で完璧なワンカラーを仕上げられます」など - 接客力・提案力
「お客様のライフスタイルに合わせたデザイン提案が得意です」「前職では指名率No.1でした」など - 向上心・学習意欲
「常に最新のネイル情報を収集し、セミナーにも積極的に参加しています」「苦手なアートを克服するため、〇〇という練習をしています」など
【回答例】
「私の強みは、お客様に心からリラックスしていただくための『傾聴力』です。
前職では、お客様がお話しやすい雰囲気作りを常に心がけ、ネイルのデザインだけでなく、日常の何気ない会話の中からお好みやライフスタイルを把握し、潜在的なご要望を引き出すことを得意としておりました。
その結果、お客様から『ここに来ると元気になれる』というお言葉をいただき、〇%から〇%へとリピート率の向上に貢献することができました。
貴サロンでも、この傾聴力を活かし、お客様との深い信頼関係を築いていきたいです。」
「長所と短所を教えてください」
人柄を理解するための質問です。
長所は自信を持って伝え、短所は「改善するためにしている努力」とセットで話すのが鉄則です。
【長所の回答例】
「私の長所は、目標達成に向けてコツコツと努力を継続できる点です。
前職でジェルネイル検定上級の取得を目標にした際、毎日1時間必ず練習時間を確保するというルールを自分に課し、半年後に無事合格することができました。
この継続力を、貴サロンでの技術向上にも活かしていきたいです。」
【短所の回答例】
「私の短所は、ひとつの作業に集中しすぎると周りが見えなくなってしまうことがある点です。
この点を改善するため、予約が立て込んでいる時こそ、タイマーで時間を区切り、一度顔を上げてサロン全体の状況を確認するよう意識しております。
チームの一員として、常に広い視野を持って業務に取り組みたいと考えています。」
「退職理由を教えてください」

経験者の面接で必ず聞かれる質問です。
ネガティブな退職理由をそのまま伝えるのはNG。
不満を「前向きな改善意欲」に変換して伝えることが重要です。
【NGな伝え方】
- 「給料が安かったので…」
- 「人間関係が悪くて…」
- 「残業が多くて休みも取れなかったので…」
【ポジティブな伝え方への変換例】
- 給与への不満 → 「頑張りが正当に評価される環境で、より高いモチベーションを持って働きたいと考えました」
- 人間関係への不満 → 「チームワークを大切にし、スタッフ同士で高め合える環境で働きたいと思いました」
- 労働環境への不満 → 「よりお客様一人ひとりに集中できる環境で、技術とサービスの質を追求したいと考えました」
- キャリアへの不安 → 「より専門的な技術を学べる環境(例:スカルプチュア、巻き爪ケアなど)に身を置き、ネイリストとしてスキルアップしたいと考えました」
【回答例】
「前職のサロンでは、幅広い年齢層のお客様にご来店いただき、様々なデザインを経験できたことに大変感謝しております。
一方で、より専門的なアート技術やデザイン力を磨きたいという気持ちが強くなりました。
貴サロンは、常にトレンドの最先端を行くデザインを発信されており、研修制度も充実していると伺っております。
より高いレベルの環境に身を置くことで、自身のスキルを向上させ、お客様に提供できる価値を高めていきたいと考え、転職を決意いたしました。」
その他よくある質問と回答のポイント
- 「得意な施術・技術は何ですか?」
最も自信のある技術を、理由や実績と共に具体的に答えましょう。
(例:「繊細な手描きアートが得意です。特にフラワーアートは、お客様からご指名をいただくことが多かったです」)
- 「逆に、苦手なことや課題は何ですか?」
正直に答えつつ、克服するための努力を伝えましょう。
(例:「スカルプチュアの施術スピードに課題を感じております。現在は時間を計りながら練習を重ね、5分短縮を目標に取り組んでいます」)
- 「今後のキャリアプランを教えてください」
そのサロンで長く働く意欲を見せましょう。
(例:「まずは一日も早く貴サロンの戦力となり、将来的には後輩の指導や育成にも携われるような存在になりたいです。」)
- 「売上目標(ノルマ)についてどう思いますか?」
ポジティブに捉えている姿勢を見せましょう。
(例:「サロンの成長にも繋がるため、目標は大切だと考えております。自身の成長の指標と捉え、達成に向けて努力したいです。」)
逆質問はアピールチャンス
面接の最後に必ずと言っていいほど聞かれる「何か質問はありますか?」。
ここで「特にありません」と答えるのは、貴重なアピールチャンスを逃すことになります。
逆質問は、
- 入社意欲の高さを示せる
- サロンへの理解度をアピールできる
- 入社後のミスマッチを防げる
絶好の機会です。
好印象を与える逆質問を3~4つほど準備しておきましょう。
【逆質問の例】
入社後の働き方に関する質問
- 「入社後、一日も早く戦力になるために、研修以外で事前に勉強しておくべきことがあれば教えていただけますでしょうか。」
- 「貴サロンで活躍されているネイリストの方に共通するスキルや姿勢はどのようなものでしょうか。」
キャリアやスキルアップに関する質問
- 「経験を積んだ先のキャリアステップについて、どのような可能性があるかお聞かせいただけますか。」
- 「サロンとして、スタッフのスキルアップのためにどのようなサポート(研修や資格取得支援など)をされていますか。」
サロンの方針に関する質問
- 「今後、サロンとして特に力を入れていきたいと考えている技術やサービスはございますか。」
- 「〇〇様(面接官)が、このサロンで働いていて一番やりがいを感じるのはどのような瞬間ですか。」
【やってはいけないNG逆質問】
- 調べればわかる質問
「営業時間は何時ですか?」「お休みはいつですか?」など。
企業研究不足とみなされます。 - 給与や待遇に関する質問
面接の場でいきなり聞くのは避けましょう。
内定後や最終面接で確認するのがマナーです。 - 「はい」「いいえ」で終わる質問
会話が広がらない質問は避けましょう。 - 質問がない
「特にありません」は、意欲がないと受け取られる可能性が高いです。
【番外編】ネイルサロンの面接における技術チェック

面接と同時または後日に、ネイリストとしての実力を見極めるための実技試験「技術チェック」が行われることが多くあります。
単に「ネイルが上手いか」だけを見られるわけではなく、次の目的で実施されます。
- 技術レベルの正確な把握
履歴書や口頭では分からない、実際のスキルレベルを確認します。 - 丁寧さとスピード
美しい仕上がりはもちろん、お客様を疲れさせない適切なスピード感も重要です。 - 衛生観念
道具の扱いや消毒など、衛生管理が徹底できているかは厳しくチェックされます。 - お客様への配慮
モデル(多くはサロンのスタッフ)への声かけなど、接客姿勢も見られています。
技術チェックの内容
内容はサロンによって異なりますが、主に以下の基本的な技術をチェックされることが多いです。
- ネイルケア:ファイリング、キューティクルクリーンなど、基本中の基本。
- ポリッシュカラーリング: 特に「赤ポリ」は、ムラやはみ出しが許されないため、技術力が如実に現れます。
- ジェルネイル: ワンカラー、グラデーション、フレンチなど。フォルムの美しさ、均一な塗り、際(キワ)の処理が見られます。
- ジェルオフ: 自爪へのダメージを最小限に抑え、丁寧にオフできるか。
技術チェックでは、道具をきれいにセッティングし、手指消毒などの衛生管理を怠らないといった、始まる前の準備をまずはしっかり行います。
施術中は、「痛くないですか?」「熱くないですか?」など、実際の施術と同じようにお客様(モデル)への丁寧な声かけを忘れずに。
道具を置く音や扱い方にも仕事への姿勢が現れるため、細部まで気を配りましょう。
緊張すると思いますが、ひとつひとつの工程を丁寧に行うことを最優先に。
万が一失敗しても、慌てず冷静に対処する姿も評価されます。
まとめ

ネイリストの面接対策について、準備から実践まで詳しく解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。
面接は、サロン側があなたを評価する場であると同時に、あなたが「このサロンで本当に働きたいか」を見極める場でもあります。
完璧な回答を丸暗記していく必要はありません。
大切なのは、自分の言葉でネイリストへの想いを誠実に伝えることです。
この記事が不安を少しでも解消し、自信を持って面接に臨むための一助となれば幸いです。
当サイト「キレイビズ」では、理想のサロン探しのためになる情報を提供し、全国を対象に美容室・サロン探しのお手伝いをしています。
業界事情やサロンの特徴を熟知した担当者がお話をうかがいますので、まずはお気軽にご相談くださいませ。