【2025年最新】美容師におすすめな本14選!読書で勉強すべき理由も解説

 

美容師としてスキルアップを目指すなら、読書は非常に効果的な学びの手段です。

カットなどの技術を磨くだけでなく、接客のコツや自己成長につながるヒントを得られる本がたくさんあります。

 

本記事では、美容師としてのキャリアを高めるために役立つ本を厳選してご紹介。

日々のサロンワークに取り入れられるアイデアが詰まった一冊を見つけてみませんか?

 

なぜ美容師にとって読書が重要なのか?

「本を読むくらいなら、その時間をカットやパーマの練習に充てたい」

そう考える美容師の方もいるかもしれません。

 

もちろん、手を動かしながらの練習は直接的な技術向上につながるため、美容師にとって重要です。

しかし、読書を通じて得られる学びは、練習だけでは得られない幅広い知識や視点を提供してくれます。

普段から本を読んでいる人が少ないからこそ、周りと差をつけるチャンス。

 

ここでは、美容師が読書に取り組むべき理由を深掘りし、そのメリットをご紹介します。

 

実践的な学びを得られる

 

美容師として日々の業務に悩みを抱えたとき、周囲に相談できる人がいないこともあるでしょう。

そんなとき、美容業界の経営者やカリスマ美容師が執筆した本が解決策を提示してくれる場合があります。

 

実際の悩みに基づいた具体的な技術のアプローチや、仕事を続けるうえでのモチベーションの保ち方などが詳しく書かれているからです。

本を通して成功者の考え方やノウハウを学ぶことで、効率的なインプットが可能。

学んだ内容を現場で活用すれば、自分のスキルをさらに磨くことができるでしょう。

 

語彙力や集中力も身に付く

 

読書には、ただ情報を得るだけでなく、語彙力や集中力を養う効果も。

これらの力は、美容師としてお客様とのコミュニケーションを深めるうえで欠かせません。

 

読書を通じて知った言葉や知識が、接客中の雑談や説明に役立つ場面が多々あります。

余裕があれば実務的な本だけでなく、美容以外のジャンルの本も積極的に取り入れることで、お客様との話題の幅を広げられるでしょう。

 

また本に書かれていることを自分なりに整理して理解することを習慣づければ、技術を習得する際やサロンワークを行う際の集中力も高まるはずです。

 

安価で手軽に学べる

 

読書の最大の魅力は、コストパフォーマンスの高さにあります。

著者がたくさんの時間をかけて培ってきた知識や経験が凝縮された一冊が、たった1000円〜2000円程度(中古なら数百円)で手に入るからです。

 

研修やセミナーは開催場所や日時が決まっているためハードルが高いですが、読書ならいつでもどこでも自分の好きなタイミングで学べます。

間接的かつ気軽に、普段会えないような成功者の知見に触れられるのは本ならではのメリットですね。

 

美容師のカット技術を高める本5選

 

まずは、美容師のカット技術を向上させてくれるような書籍をご紹介します。

理論と実践をどちらも学べるようなカット本を厳選しました。

 

MAKING THE SILHOUETTE

Amazon

 

東京・渋谷にある人気ヘアサロン「DADA CuBiC」の古城隆氏と小林和哉氏による「シルエット操作」の技術書です。

この本では、幅広いデザインのベースとなる以下の7つのシルエットの作り方について、ウイッグとモデルを使って徹底解説しています。

 

 

  • Aラインシルエット
  • Iラインシルエット
  • バルーンシルエット
  • スクエアシルエット
  • ひし形シルエット
  • 軽めのSラインシルエット
  • 重めのSラインシルエット

 

特に、異なるレングスのカットが同じシルエットになってしまう悩みを持つ方におすすめです。

 

シンプルカットのすすめ

Amazon

 

高度に複雑化したカット技術を「3+1」のたった4種類にシンプルにまとめた、カットの基本を学べる教本。

東京都内に9店舗を展開するヘアサロン「PEEK-A-BOO」の高澤光彦氏が手掛けた本で、スポーツや楽器の練習のように正しいフォームや体の使い方を学べるのが特徴です。

 

スタイリストデビューを目指すアシスタントはもちろん、カット技術を見直したい上級者のニーズにも対応。

この本を読み込めば、多様なヘアスタイルに対応できるカット技術を身に付けられるでしょう。

 

40日でカットの仕組みがわかる本

Amazon

 

1日1テーマ×全40日間でカットの基礎を理解し、実践的に習得できる本。

1日あたり約100円でカットの仕組みが学べるコスパ最強の教材です。

 

  • カットの基本要素(丸み、重さ、軽さ)
    スライスとフォルムコントロール
  • 顔周りのシルエット
  • ウイッグと人間の違い
  • 顔の形やパーツに基づく似合わせカット
  • 長さ・シルエット別の実践モデルカット

 

などの内容が学べ、特に「骨格」や「毛流」に基づいた理論が詳細に解説されています。

 

特別付録として「トレーニング用ペーパー」が付いており、実践的な練習が可能です。

ぜひ実際に切る練習をしながら、インプット+アウトプットの相乗効果でカット力を身につけてくださいね。

 

内田流+αカット

Amazon

 

渋谷にあるヘアサロン「LECO」代表の内田聡一郎氏によるカットの技術本。

基礎をしっかり固めたうえで、他の美容師と差別化を図る「+α」のカットテクニックが学べます。

 

基礎編では、ショート〜ミディアムまでの8スタイルをウエットカット・ドライカットに分けて解説。

応用編では、ディスコネを用いたデザイン性の高い4スタイルを解説。

本には写真がついていますが、購入者限定で動画でも確認できます。

 

ただカットの技術を学べるだけでなく、仕上がりをより個性的に見せたりクオリティを上げたりするための要素や、内田氏の思考や行動も知れる本です。

美容師としての自分らしい強みを見つけたい人は必見!

 

売れる!使える!小顔カット徹底講座

Amazon

 

全国展開する有名サロン「K-two」の塚本繁氏が手掛けた、骨格や顔型に基づいた似合わせカットの技術書です。

同氏は「小顔カットの生みの親」と言われており、どんな顔型や髪質でもカットで小顔に導くデザインの理論とテクニックを写真付きで学べます。

 

基礎知識からフォルム、顔まわりやその他のディテールまでを幅広く学べるほか、悩む美容師が多いカウンセリング術や“ミックス型”への似合わせ、大人のお客様への対応などもまとめられています。

 

お客様ひとりひとりに似合うカットで顧客満足度をあげたい方におすすめです。

 

カラー・パーマの技術を向上させる本4選

 

続いて、ヘアカラーやパーマについて学べる書籍をご紹介します。

 

ノンブリーチカラーレシピ絶対公式

Amazon

 

サロンで主流の中明度ヘアカラー(8トーン前後)にフォーカスした、ブリーチを使わないカラーリングを極めるための本。

ヘアカラーの基礎から応用までを体系的に学べるノウハウが凝縮されています。

 

章ごとに分かりやすい構成が特徴で、「ブラウン」「寒色系」「暖色系」といった色系統ごとの攻略法を詳述。

予習問題や配合例、具体的な施術例を通じて、実践的なスキルを磨ける仕組みとなっています。

 

付録には、基本的な「レシピ」の早見表や公式の一覧が収録されており、日常の業務での参照にも便利。

プロの美容師として知っておくべき「レシピ脳」を鍛えられます。

幅広い年齢層のお客様に対応したい方、理想の色を作れるようになりたい方は必読です!

 

SHACHU秘伝のヘアレシピ PREMIUM EDITION

Amazon

 

トレンドの最前線を走る東京・渋谷の人気サロン「SHACHU」が誇るハイトーンカラーやブリーチカラーの技術を学べる一冊です。

即完売した初版の「SHACHU秘伝のヘアレシピ」に特別付録を加えたプレミアム版として再登場しました。

 

本書では、50種類以上ものカラー配合レシピを写真付きで丁寧に解説。

デザイン性と実用性を兼ね備えた内容が詰まっています。

 

単なるカラーレシピだけではなく、スタイリストとして必要なデザイン思考、マネジメント、ブランディング術など、サロン経営や個人のスキルアップに役立つ情報も網羅。

また、写真と文章の両方で細かい技術を学べるため、視覚的にもわかりやすく、初心者から上級者まで幅広い層に対応しています。

特に、デザイン性の高いカラーやブリーチテクニックを学びたい方には必見の一冊です。

 

45日後カラー逆算レシピ

Amazon

 

ヘアカラーの来店周期を「45日後(1ヶ月半後)」と設定し、その期間を考慮した上での施術計画とカラー提案を深く掘り下げた実践的な一冊です。

お客様の褪色具合や髪質の変化を予測し、それに基づいた次回の提案をする方法をわかりやすく解説しています。

 

カラーの褪色を見越してレシピを作ることで、染めた直後だけでなく、その後の持続性をも考慮した施術が可能に。

これにより、お客様の満足度が向上し、リピーターの増加が期待できます。

 

本書では具体的な配合例や施術例を多数掲載しており、すぐにサロンワークで実践できる点が魅力。

図解や写真を豊富に使用しているため、初心者でも直感的に理解できる内容です。

 

著者である長崎英広さんは、国内トップクラスのカラー技術者として知られており、そのノウハウが余すところなく詰め込まれています。

これからカラー技術を学びたい初心者から、さらにスキルアップを目指すスタイリストまで、幅広く活用できる内容です。

 

PERM BOOK

Amazon

 

東京のトップサロン「DaB」が手掛けた、デザインパーマ技術に特化した究極の指南書。

カラー毛、ブリーチ毛、ストレート毛といった複雑な履歴を持つ髪にも対応可能なパーマ技術を詳しく解説しています。

 

R&D(研究開発)チームが長年の知見を結集し、パーマの基礎から応用までを網羅した内容が特徴。

 

基本的なパーマの知識や巻き方から始まり、髪のコンディションに応じた薬剤選定方法、複雑な履歴毛に施術する際の具体的な手順まで、実践的なスキルを高めるための情報が満載です。

 

動画と連動したページ構成になっているため、視覚的に学びやすく、実践に役立つ内容となっています。

本書は、アシスタントや若手スタイリストだけでなく、教える立場やサロンオーナーといった上級者にも対応。

サロンワークの現場で明日から使える内容が詰まった、まさに「パーマの決定版」といえる一冊です。

 

接客やコミュニケーションを学べる本5選

 

美容師は高い技術力を求められる職業ですが、それと同じくらい接客スキルも重要です。

お客様に心地よい時間を提供し、信頼される美容師になるためには、コミュニケーション能力や接客マナーを磨くことが欠かせません。

 

以下、美容師の接客スキル向上に役立つ本をご紹介します。

 

驚異のカウンセリング会話術

Amazon

 

トップ美容業コンサルタントの橋本学氏が、心理学に基づいたカウンセリング術とコミュニケーションスキルを解説した一冊。

美容師が直面する「お客様との会話をどう展開すればいいのか」「どんな質問をすればニーズをうまく引き出せるのか」といった悩みに答えてくれる本です。

 

同氏は数々の美容サロンで成果を上げてきた敏腕コンサルタント。

店販の売上やリピーター率、客単価などの向上につながる会話術を知ることができます。

 

特に印象的なのは、お客様の潜在的なニーズを引き出すための質問の仕方や、リピーターを増やす会話術が具体的に解説されている点です。

また、女性心理に特化したアプローチも含まれており、サロンワークで即実践できる内容となっています。

 

売れてる人が実践した指名100人スタイリストになる技術”見直し”レッスン

Amazon

 

デビュー後のスタイリストが抱える悩みに応えた一冊。

「指名が増えない」「お客様とのコミュニケーションがうまくいかない」といった課題に対し、売れっ子スタイリストたちの実践例をもとに改善策を提案しています。

 

本書のポイントは、接客やマナーの基本を学び直すことで、スタイリストとしての基盤を強化できる点です。

基本のマナーや礼儀作法だけでなく、カウンセリングのテクニックやお客様をもてなすための具体的な方法も紹介されています。

 

プロが愛用するテクニックを活用すれば、接客の質が格段に向上し、お客様の満足度も自然と高まるでしょう。

カット・ヘアカラー・パーマに特化した章もあるので、デビュー後の技術や接客スキルを見直したい方にぴったりです。

 

美容師のケミ会話

Amazon

 

タイトルの「ケミ会話」とは、ケミカルの知識を取り入れた会話のこと。

この本では、毛髪診断士の資格を持つ著者が、髪に関する科学的知識を分かりやすく解説しています。

 

髪を扱う仕事である美容師にとって、ヘアスタイルだけでなく髪そのものの知識を持っておくことは必要不可欠。

ハイトーンカラーの流行によりダメージケアの重要性が増している中、正確な知識をもとにお客様にアドバイスできる美容師は、それだけで信頼度がアップします。

また、施術の合間の会話で、髪の構造やケア方法について的確に説明できれば、お客様との距離が縮まり、リピーター獲得につながるでしょう。

 

「お客様のお悩みになんとなくで答えてしまってる」「自信を持ってオーダーに応えたい」というスタイリストにおすすめの一冊です。

 

美容師が教えるヘアケアQ&A

Amazon

 

お客様から寄せられるヘアケアに関する質問に、的確かつ分かりやすく回答した一冊です。たとえば、「髪が傷まないドライヤーの使い方」や「理想のヘアケア製品の選び方」といった具体的なトピックが満載で、明日からの接客に即活用できます。

 

なかには、「妊娠後に白髪が増えたら?」「白髪染めでアレルギーになったら?」などのトラブルに対する回答も。

ヘアケアについて知りたい一般消費者向けの本でありながら、美容師にも役立つ本になっています。

 

美容師として日々の業務で感じる「もっと上手に説明したい」という課題を解消し、よりプロフェッショナルな接客ができるようになるはずです。

お客様との会話がスムーズになるだけでなく、提案力も向上するため、売上アップにもつながることでしょう。

 

店販バカ売れ100のアクション

Amazon

 

美容師にとって、シャンプーやヘアケア商品を販売する機会は少なくありません。

しかし、「押し売り感を出したくない」「売上アップの方法がわからない」と悩む方も多いのではないでしょうか。

 

この本では、無理なくお客様に商品をおすすめし、売上を伸ばすための具体的なテクニックが100個紹介されています。

日常の会話の中でお客様の悩みを聞き出し、その解決策として商品を提案するスムーズな会話術が身に付くでしょう。

 

著者自身が実際にサロンで成果を上げた方法を基にしているため、説得力と実践性があります。

この本を読むことで、自然な流れで商品をおすすめできるようになり、店販の売上アップに直結するはずです。

 

本で得た知識を活かすためのポイント

せっかく本を買っても、ただぼんやり読んで終わってしまうだけだともったいないです。

本から得た知識を実際のサロンワークに活かせるように、次のポイントを押さえて学びを継続してくださいね。

 

アウトプットする

 

学習したことの定着率は、学習方法によって異なることをご存じですか?

アメリカ国立訓練研究所が発表した「ラーニングピラミッド」によると、

 

・講義を聞く:5%

・読む:10%

・音声化・視覚化:20%

・実演する:30%

・討論する:50%

・体験する:75%

・他者に教える:90%

 

となっており、本を読む(インプット)だけだと10%ほどしか頭に残らないのです。

 

読んだことをノートにメモしたり、誰かに話したり、実際に手を動かしたりと「アウトプット」をすることで、学習効果が高まります。

 

習慣化する

 

「今日から毎日本を一冊読むぞ!」と張り切りすぎて一気に読もうとすると、疲れて続けられなくなるもの。

1日に1ページだけでもいいので読書の習慣をつけることを目指しましょう。

 

読書は積み重ねです。

数年後に身についているスキルや知識の量は、何も読んでいない人と大きな差がついているはずです。

 

通勤中や休憩時間、寝る前などスキマ時間を活用して、無理なく習慣化してくださいね。

 

まとめ

美容師が読書を取り入れることで得られるメリットや、技術を磨くために役立つ14冊の本をご紹介しました。

 

読書は美容師としての技術や接客スキルを向上させるだけでなく、語彙力や集中力を養うことができ、日々の業務に活かせるヒントを得る機会にもなります。

手軽かつ低コストで学べる本は、美容師としての可能性をさらに広げられるおすすめの勉強方法です。

学んだことを現場で実践できるように、アウトプットや習慣化を目指してみてくださいね。

 

当サイト「キレイビズ」では、理想の美容室・サロン探しのためになる情報を提供し、全国を対象に美容室・サロン探しのお手伝いをしています。

業界事情や美容室・サロンの特徴を熟知した担当者がお話をうかがいますので、まずはお気軽にご相談くださいませ。

kireibiz

ABOUTこの記事をかいた人

キレイビズメディアの編集部です。 美容師(美容室)の求人やアイリスト、理容師(理容室)の求人なら「キレイビズ」にお任せ!他にもネイリストやエステティシャンなど美容業界の求人を多数掲載している求人サイトです。 キレイビズに寄せられる美容業界の様々な情報をメディアを通じて発信しています。