理容師の年収はどれくらい?平均相場から年齢別・地域別・働き方別の違いまで徹底解説

理容師として働いている方の中には、

「他の人の年収はどれくらいなの?」

「給料を上げるには何をすればいいの?」

「独立したら収入は上がるの?」

そんな疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。

 

美容師に比べて情報が少ない理容師の年収事情ですが、実際には勤務先の規模や雇用形態、地域によって大きな差があります。

さらに、歩合制や独立開業といったキャリアの選択によっても収入は大きく変動します。

 

本記事では、理容師の年収について最新のデータや年代別・地域別の違いを解説し、さらに収入アップの具体的な方法やキャリアプランまで徹底的にご紹介します。

これから理容師を目指す方も、すでに働いている方も、ぜひ参考にしてください。

理容師の平均年収はどれくらい?

従業員10人以上の企業に勤務する理容師・美容師の平均年収は約370万円(月給約30万円、ボーナスなど約11万円)です。

厚生労働省 令和6年賃金構造基本統計調査より

 

その他の求人データ等をもとに総合的に考えると、おおよそ300万円〜400万円前後が相場とされています。

・初任給:16万〜20万円程度

・平均月給:20万〜30万円程度

・年収相場:300万〜400万円前後

 

これは、日本の全産業の平均年収478万円よりやや低い水準です。

国税庁 令和6年分 民間給与実態統計調査より

 

ただし、この数値はあくまで「平均値」。

大手チェーンに勤務する場合と個人経営サロンに勤務する場合では待遇が異なりますし、店長や独立オーナーになると年収600万円以上となるケースも珍しくありません。

 

また、理容師は歩合制やインセンティブを導入しているサロンも多く、売上を上げることで固定給以上の収入を得られる可能性があります。

 

年齢別に見る理容師の収入

 

理容師の収入はキャリアの段階によって大きく変化します。

 

20代(アシスタント〜若手スタイリスト時代)だと、月給は16万〜18万円程度、年収は200万〜280万円程度と低めです。

無事スタイリストとしてデビューできたとしても、すぐに指名客を獲得できなければ収入は伸びにくいでしょう。

この時期は「下積み」として経験を積むことが最重要。

指名客が増えるにつれて、徐々に収入アップが期待できます。

 

30代(中堅スタイリスト〜店長クラス)になると、指名客が増え、歩合やインセンティブで収入が安定してきます。

年収は300万〜450万円程度が目安で、ここからさらに店長や副店長に昇格すると管理手当が加算され、年収が400万円台に到達するケースも多いです。

スキルだけでなく、マネジメント力や売上管理力も評価対象になってくるでしょう。

 

40代〜50代のベテランになると、独立・開業して店舗を経営している人も増えてきます。

年収は400万〜600万円以上、成功すれば年収800万〜1000万円以上も可能です。

ただし経営リスクもあり、固定費やスタッフ給与の支払いで収入が不安定になることもあります。

 

60代以降でも現場に立ち続けるケースも多く、常連客を抱えていれば安定した収入が続きます。

一方で、体力面から勤務時間を減らす人も多いです。

勤務理容師の場合、年収は300万〜400万円程度が目安になります。

 

地域別に見る理容師の収入

地域によっても、理容師の収入には差が出ます。

 

都市部(東京・大阪・名古屋など)は人口が多く集客が安定しやすいので、単価も地方より高めです。

年収は350万〜450万円程度が目安になります。

 

地方都市(仙台・広島・福岡など)は、競争は都市部より緩やかですが、客単価が低めになる傾向にあります。

年収は300万〜380万円程度が相場です。

 

郊外や地方の小規模エリアになると、家族経営のサロンが多く、給与は低めに。

年収250万〜350万円程度が目安です。

独立して地域密着型サロンを経営すれば、安定した収入を得やすくなるでしょう。

 

このように都市部ほど収入が高い傾向にありますが、その分生活費や家賃も高いため、手元に残る額は一概に比較できません。

 

雇用形態別に見る理容師の収入

 

正社員は安定した給与に加え、手厚い賞与や福利厚生がある場合があります。

長期的に働きやすいですが、歩合率は低めに設定されることが多いです。

年収は300万〜400万円程度が相場になります。

 

アルバイト・パートは、安定収入は得にくいですが、家庭の事情や理想の働き方に応じて柔軟に働ける点が魅力。

子育てや副業との両立を目指す理容師に多い働き方です。

地域差はありますが、時給1,000〜1,300円程度が目安になります。

 

業務委託(フリーランス)になると、実力次第で高収入を狙えるものの、固定給はなくリスクもあります。

完全歩合制の場合、売上の40〜60%程度が収入になります。

 

独立して自分のサロンを開業すると、成功すれば高収入になりますが、家賃や人件費などの経営リスクももちろん伴います。

年収500万円〜1000万円以上を目指すことも可能です。

 

理容師の年収を左右する要素

理容師の収入は単純に「勤続年数」だけで決まるわけではありません。

 

  • 技術力・スキル
  • 接客力・顧客満足度
  • 集客力・SNS活用
  • 勤務先の規模・ブランド力
  • 勤務地域

 

などの要素が大きく影響します。

 

技術力・スキル

 

カットやシェービングの技術が高い理容師は、指名客を増やしやすくなります。

特に近年はフェードカットやバーバースタイルが人気を集めており、技術を磨くことで高単価メニューに対応可能です。

 

また、アイブロウデザインやフェイシャルケアなど、プラスαの技術を習得することで客単価を上げやすくなります。

 

接客力・顧客満足度

 

「またお願いしたい」と思わせる接客力の高さは、指名数やリピート率の向上にわかりやすく直結します。

 

会話力や提案力が高い理容師は、店販商品の売上にもつながりやすく、結果として給与アップにつながります。

 

集客力・SNS活用

 

現代ではSNS(InstagramやTikTokなど)を使って自分をブランディングする理容師も増加しています。

SNS経由で来店する指名客が増えれば、歩合給や独立後の売上増加にもつながります。

 

勤務先の規模・ブランド力

 

大手チェーンや高級理容室は客単価が高く、給与水準も安定しています。

一方、個人経営のサロンでは給与が低めである反面、独立に向けた実践的な経験を積みやすい点がメリットです。

 

勤務地域

 

都市部は単価が高く収入も上がりやすい一方、競争が激しく結果を出さなければ稼げません。

一方、地方は客単価が低いものの固定客がつきやすく、安定した収入を得やすい傾向にあります。

 

理容師が年収を上げる具体的な方法

では、理容師として収入を上げるためにはどのような方法があるのでしょうか。

ここでは実践的なポイントを解説します。

 

資格を取得して専門性を高める

 

理容師免許に加え、たとえば「管理理容師」の資格を取得すれば、店長や教育担当として活躍の幅が広がります。

 

また、アイブロウリストやヘッドスパニストなどの民間資格を取ると、新たな美容メニューを導入することができ、単価アップが可能です。

 

店販商品の売上を伸ばす

 

シャンプーやスタイリング剤などの商品を販売できれば、その売上の一部が歩合給に反映されるケースが多いです。

顧客に合った提案を行うことで信頼を得つつ、自分の収入アップにもつながります。

 

【関連記事】美容師が店販を売るコツとは?店販のメリットやアプローチ方法、美容室の工夫まとめ

 

指名客を増やす

 

美容師や理容師の収入を左右する要素のひとつが「指名数」。

技術力に加えて、カウンセリングで吸い上げた要望に沿った提案や、顧客の趣味嗜好やライフスタイルを理解した提案を行うことで、リピート率を高められます。

 

【関連記事】今日から使える美容師のマナーまとめ|接客術や心がけることを解説

【関連記事】美容師向けカウンセリングマニュアル!接客の手順や伝え方のポイントなどを解説

 

高単価メニューを習得する

 

スタンダードなカットやシェービングだけでなく、フェードカット・パーマ・カラー・フェイシャルエステなど幅広く対応できると、客単価を上げやすいです。

 

特に、昨今は男性の美容意識が高まり、メンズ美容需要が高まっています。

理容師は「シェービング技術」を持つ唯一の国家資格者であり、今後も市場価値は高まっていくと予測されます。

さらにメンズ脱毛やスキンケア、眉デザインなどトータルビューティーの提案ができる理容師は強いです。

 

店長・マネージャー職にキャリアアップする

 

店舗全体の売上管理やスタッフ育成を任されるようになると、役職手当や固定給アップにつながります。

大手チェーンであれば、複数店舗を統括するマネージャー職で年収500〜700万円も目指せるでしょう。

 

独立・開業する

 

理容師のキャリアは「現場で働き続ける」だけではありません。

今後のキャリア形成によって、収入や働き方の幅も大きく変わります。

 

収入を飛躍的に伸ばしたいなら、独立は大きな選択肢になります。

自分のサロンを持てば自由な働き方ができ、成功すれば年収1000万円以上も可能です。

 

ただし、初期投資や経営リスクが伴うため、資金計画やマーケティングスキルも不可欠。

SNSで集客したり、サブスクリプション型サービスを導入するなど、時代に合った経営戦略が重要になります。

 

【関連記事】【美容師の独立】準備すべき内容や資金、開業までの手順などを解説

 

講師・インストラクターになる

 

専門学校やメーカーの講師として活動する道もあります。

新しい世代に技術を教えることで、教育業界でのキャリアを築けるほか、講習料などで副収入も得られます。

 

理容師の年収に関するよくある質問

Q1.理容師の年収は本当に低いの?

 

A.平均すると全産業よりやや低めですが、若手の離職率が高いことや、勤続年数が短いことも影響しています。

実際には、キャリアを積んで役職に就いたり、独立すれば年収500万〜1000万円も目指せます。

「収入が低い」というよりも、努力次第で大きく差がつく職業だと言えます。

 

Q2.理容師にボーナスはある?

 

A.個人経営のサロンではボーナスがない場合も多いですが、大手チェーンや法人運営サロンでは、一般企業と同じように年2回の賞与制度が設けられていることもあります。

ただし、固定額ではなく「売上や貢献度に応じた歩合ボーナス」という形が一般的です。

 

Q3.副業で収入を増やすことはできる?

 

A.可能です。

SNSでの発信やYouTubeでのカット動画配信、技術セミナー講師、さらには休日に出張カットを行うケースもあります。

注意点として、勤務先の規則で副業が禁止されている場合もあるため、必ず就業規則を確認しましょう。

 

Q4.女性理容師の年収は低い?

 

A.男女で大きな差はありません。

女性客向けメニュー(ブライダルシェービング、アイブロウ、ヘッドスパなど)を導入できる女性理容師は、差別化ができて年収アップにつながるケースが多いです。

 

【関連記事】女性理容師の魅力とキャリアの可能性は?仕事内容・年収・成功のポイント

 

Q5.理容師に退職金はある?

 

A.全てのサロンに退職金制度があるわけではありません。

大手企業や法人運営のサロンは制度が整っていますが、個人経営の小規模サロンでは退職金がないことも多いです。

長く働く予定があるなら、入社前に必ず確認しておくと安心です。

 

まとめ

理容師の平均年収は300万〜400万円前後と、全産業平均と比べるとやや低めです。

しかし、年齢や地域、働き方によって差があり、特に指名客数・技術力・勤務先規模が収入を大きく左右します。

 

さらに、資格取得や高単価メニューの習得、SNSを活用した集客力アップなどの努力次第で年収を大きく伸ばすことも可能です。

独立開業すればリスクは伴うものの、年収1000万円以上を目指すことも夢ではありません。

 

理容師として安定した収入を得たいなら、まずは「どこで働くか」「どんな働き方を選ぶか」「自分の強みをどう活かすか」を考えることが重要です。

長期的なキャリア設計を行い、自分に合った職場や働き方を見つけることで、理容師としての収入とやりがいの両方を手に入れましょう。

 

【関連記事】理容師免許を取得する方法は?国家試験の内容から理容師の就職先まで徹底解説

【関連記事】美容師の給料を調査!アシスタント・スタイリスト・オーナーなど役職別の年収や収入アップの方法も解説

【関連記事】美容師と理容師の違いとは?仕事内容や資格、年収、活躍の場などを比較解説

 

当サイト「キレイビズ」では、理想の理容室・サロン探しのためになる情報を提供し、全国を対象に理容室・サロン探しのお手伝いをしています。

業界事情や理容室・サロンの特徴を熟知した担当者がお話をうかがいますので、まずはお気軽にご相談くださいませ。

kireibiz