福祉美容師・介護美容師とは?年収や仕事内容、資格や就職先などを解説

高齢化の一途をたどる日本では今、福祉美容師の需要が年々高まっています。

通常の美容師はヘアサロンに勤務して来店されたお客様に対応するのが一般的ですが、福祉美容師は外出が難しいお客様を対象に、介護施設やお客様の自宅でサービスを提供します。
業務には介護・福祉の要素もたくさん含まれるため、基本的な美容師の知識・技術以上のスキルが求められる仕事です。

本記事では、福祉美容師の概要や働き方、目指す方法、必要な資格やスキルなどについて解説します。

福祉美容師(介護美容師)とは

福祉美容師とは、お年寄りや障がいのある方、妊婦さんなど介助を要する人や思うように動けない人に美容施術を行う美容師のこと。
「福祉美容師」は正式な職種名ではなく、「介護美容師」とも呼ばれています。
また介護施設や病院、お客様の自宅へ訪問してサービスを提供するため「訪問美容師」と呼ばれることもあります。

高齢者や要介護状態の人が増える昨今、ヘアサロンに行くのが困難なお客様に対してもサービス提供ができ、「美しくなりたい」という気持ちに寄り添えるプロフェッショナルな職業です。

 

福祉美容師の就職先・働く場所

福祉美容師はヘアサロン・美容室で来店されるお客様を待つのではなく、お客様のいらっしゃる場所へ足を運んで施術を行います。
体力や健康面での衰えを理由に、介護施設や病院、自宅などに居ながら美容施術を希望する方がいらっしゃるからです。

老人ホームなどの介護施設や病院へ訪問する場合、一般的には一度に複数の入居者さん・患者さんへサービス提供を行います。
施設や病院、薬局などから依頼を受け、定期的に訪問するケースが多いです。
これらの施設には車椅子に乗ったまま利用できるシャワールームやリクライニングベッドがあったり、介護に必要な道具が揃っていたりといった特徴があります。

お客様の自宅へ訪問する場合は、ご本人または同居されているご家族から依頼を受けます。
仕事道具一式を持参する必要がありますが、自宅のシャワーや一部道具を借りられるケースもあるようです。

訪問サービスを提供しているヘアサロンや福祉美容師派遣会社に所属するか、あるいは福祉美容師として独立開業して上記の場所で働きます。
どこで働くにせよ、一般的な美容師同様、施術後に喜んでもらえる姿はやりがいになるでしょう。

 

福祉美容師の収入・給料

福祉美容師は通常の美容師と同じく、正社員やパート勤務などいろいろな労働形態があります。

企業に所属して働く場合は通常の美容師の収入と同じような金額になるでしょう。
給与システムは月給制、固定給+歩合給、完全歩合制など企業によって異なります。

 

▼『令和元年賃金構造基本統計調査』による美容師の給料

  • 月給:25万5,100円
  • 年収:311万4,000円

【関連】美容師の給料を調査!アシスタント・スタイリスト・オーナーなど役職別の年収や収入アップの方法も解説

一方フリーランスとして働く場合や自分のサロンを開業する場合は完全歩合制となり、上記の金額に当てはまりません。
しっかりと仕事を受けられれば通常の美容師以上の年収を得られ、自由度の高い働き方ができます。

 

福祉美容師の休日

通常の美容師はヘアサロンの定休日である月曜日または火曜日が休日である場合が多いです。
一方、訪問美容師は介護施設や病院のスケジュールに基づいて働くため、土日祝日が休日となるケースも少なくありません。
お客様の自宅へ訪問する場合でも、自分の予定に合わせて訪問日を調節することが可能です。

夜遅くまで残業することもほとんどなく、通常のサロン勤務よりもライフワークバランスがとりやすい仕事であるといえるでしょう。

【関連】美容師の休日に関する疑問を解説!定休日や年間休暇、休日の過ごし方などまとめてみた

 

福祉美容師の仕事内容

福祉美容師は通常の美容師と同じように、カットやカラー、パーマ、シャンプーやトリートメント、スタイリングなどお客様の要望に応じた美容施術を行います。
お客様自身との意思疎通が難しい場合は、ご家族と相談しながらサービスを提供することも。

また、施術の終了後には作業報告書・カルテを作成する業務もあります。
担当したお客様への施術内容や訪問場所、状況や気づいたことなどを記載します。

これらの業務に加え、お客様ひとりひとりに合わせた介護やメンタル面のケア、臨機応変な対応など、サロン勤務以上のスキルや気遣いが必要です。
体調を把握しながら、身体に負担のないように施術を提供しなければなりません。
介護・福祉への理解も必要な難易度の高い仕事ではありますが、そのぶんやりがいを感じられるでしょう。

 

福祉美容師になる方法

福祉美容師になるには美容師免許の取得が必須です。
まずは厚生労働省が指定する美容師養成施設に入学し、昼間・夜間課程で通常2年間、通信課程の場合は3年間の修業期間を経た後、国家試験を受けましょう。
※修業期間中に美容実習810時間以上を含む合計2,010時間以上の学習が必要

美容師免許の取得後は、すぐに福祉美容師を目指すよりもまずはヘアサロンでアシスタント〜スタイリストとして経験を積むことをオススメします。

また、福祉美容師を目指すうえで自動車の運転免許が必要となるケースも。
施術に必要な設備や道具が揃っているサロンでの勤務と違い、福祉美容師は一般的に仕事道具を持参する必要があるからです。

なお、介護福祉士など介護系の資格は必須ではありませんが、所持していれば就職活動や実務に役立ちます。

 

美容師免許以外で福祉美容師に必要な資格

美容師免許を取得したうえで、以下で紹介する資格も合わせて取得することで福祉美容師として働きやすくなるでしょう。

  • 認定福祉美容介護師®

認定福祉美容介護師®とは、医療福祉情報実務能力協会が発行している民間資格。
病院環境衛生学および医科薬科学の2種類の通信講座と、ベッドメイキングや消毒法、身体介助、寝たままの洗髪などスクーリングでの実習があります。
これらを修了した後、成績や出席率をもとに合否が判断されます。
主に介護・福祉の基礎や医学および薬学に関する知識を身につけられる試験です。

  • 福祉理美容師

福祉理美容師とは、日本理美容福祉協会が発行している民間資格。
理美容施術をおこなうための基礎知識や技能に加えて、高齢者や体が不自由な人に対しての正しい介助の知識や実践的なスキル、マナーなどが身に付きます。
自宅学習および2日間の講義とスクーリングを終了すると資格認定カードを発行できます。
全国各地で開催されているため、地方に住んでいる方や忙しい方でも比較的簡単に取得できる資格のひとつです。

  • 訪問福祉理美容師

訪問福祉理美容師とは、日本訪問福祉理美容協会が発行している民間資格。
訪問美容の基礎、お年寄りや障がいを持っている方とのコミュニケーションの取り方、理美容のサービスを提供するコツなどを学べます。
実質6時間程度の受講で取得でき、認定証も即日交付される資格です。

  • ヘアメイクセラピスト

ヘアメイクセラピスト(訪問福祉理美容師)とは、日本訪問理美容推進協会が発行している民間資格。
指定のテキストで事前に学習した後、講習会場で1日を通して座学・実技を学びます。
介護の知識や福祉美容師に必要な道具・備品に関する知識、営業スキルなどを得られるでしょう。
実際の訪問現場を想定したカリキュラムがあるというメリット以外にも、資格取得後にフォロー研修や独立支援、コンサルティングなど手厚いサポートが受けられる点も魅力です。

 

まとめ

ご高齢で足が悪い、寝たままの状態でないとサービスを受けられないなど、お客様それぞれの事情により一般的なヘアサロンへ行けない方もいらっしゃいます。
福祉美容師はそのような方々の救世主ともいえる存在です。

美容関係以外にも介護・福祉系の知識やスキル、臨機応変な対応力、丁寧なコミュニケーションや気遣いが必要になります。
難易度は高いですが、今後ますます需要が高まることが予想されるため、美容師としての活躍の場を広げる方法として検討してみてはいかがでしょうか。

当サイト「キレイビズ」では、理想の美容室・サロン探しのためになる情報を提供し、全国を対象に美容室・サロン探しのお手伝いをしています。
業界事情や美容室・サロンの特徴を熟知した担当者がお話をうかがいますので、まずはお気軽にご相談くださいませ。

kireibiz

ABOUTこの記事をかいた人

キレイビズメディアの編集部です。 美容師(美容室)の求人やアイリスト、理容師(理容室)の求人なら「キレイビズ」にお任せ!他にもネイリストやエステティシャンなど美容業界の求人を多数掲載している求人サイトです。 キレイビズに寄せられる美容業界の様々な情報をメディアを通じて発信しています。