ネイリストの給料はどれくらい?働き方別の収入や給料アップの方法を紹介

指先のオシャレであるネイルアートを行うネイリストは、お客様をキレイにする仕事のひとつ。
「美容業界で華やかに働きたい!」とネイリストを目指す方も増えています。

本記事ではネイリストを目指す方や就職・転職活動中のネイリストの方へ向けて、ネイリストの一般的な給料、収入を上げる方法などを解説します。

ネイリストの収入・給料

ネイリストの収入は働き方やサロンの規模、地域などによって異なりますが、平均年収は200万円~350万円程度が相場。
初任給は額面で16〜20万円程度が相場となっています。
年齢や勤続年数を重ねるごとに給料がアップするケースもありますが、経験を積んで技術を向上させることで給料が上がる場合が多いです。

ネイルサロンの給与システムは大きく次の3パターンに分けられます。

  • 固定給制:決まった金額が支払われる
  • 完全歩合制:売り上げに応じて金額が変動する
  • 一部歩合制:固定給を上回った場合に歩合給が上乗せされることが多い

 

固定給制だと安定した働き方が可能です。
一方の歩合制は売り上げを上げた分だけ収入が増えるため、モチベーションを保ちながら働き続けられます。

ネイリストの福利厚生の充実度はサロンによって異なります。
就職先選びの際は、有給休暇や産休・育休の取得率、住宅手当や交通費の支給などを確認しておきましょう。

また、賞与・ボーナスがもらえるかどうかはサロンによりさまざま。
福利厚生が充実している大手サロンの場合は、多くて年間60万円程度支給されることもあります。

正社員の場合の給料

正社員としてネイルサロン等で働いている場合の給料は、平均年収300万円、月収25万円前後が相場。
経験年数やスキル、勤務エリア、勤務先、ネイリスト経験の有無などによって異なります。

実力がアップすると店長やサロンの代表に抜擢されることも。
早ければ2~3年で昇進するケースもあるようです。
店長クラスだと年収350〜500万円程度、月収30~40万円程度の収入が期待できます。

なお、歩合制を導入している勤務先の場合は努力次第でさらなる高収入を見込めます。

日々スキルを磨き、キャリアアップを目指しましょう。

 

アルバイトやパートの場合の給料

ネイリストは正社員だけでなく、パート・アルバイトや契約社員といった雇用形態で働くこともできます。
自由な働き方をしたい人や他の仕事と掛け持ちしたい人におすすめの働き方です。
※ただし、同業種(ネイル)での掛け持ちを容認してくれるサロンは少ないため、勤務先に確認するようにしてください。

時給は800~1,500円程度が一般的。
地方よりも都心のほうが高くなる傾向にあります。
なお、コンテストなどの受賞歴がある場合は時給5,000円になる、なんてことも。

パート・アルバイトや契約社員として経験を積みながら、専門学校や独学で新たなスキル/資格を取得したりして正社員を目指す人も多いようです。

 

業務委託の場合の収入

サロンに雇われる正社員やパート・アルバイトと違い、フリーの立場で業務委託の働き方を選ぶこともできます。
より自由度が高く、頑張り次第で収入アップを狙える働き方です。

待遇はサロンとの契約により異なりますが、ネイリストが売り上げた金額の40〜50%が報酬の目安。
光熱費や場所代、材料費の負担などに関しては契約内容次第です。
基本的に各種社会保険や交通費の支給はありません。

業務委託は実力次第で高収入が見込めるものの、デメリットも存在します。
業務委託では固定給制ではなく完全歩合制となるため、実力やお客様からの人気がないと収入が安定しないでしょう。
社会保険料や住民税、所得税の支払いも自分で行う必要があります。

 

独立・オーナーの場合の収入

ネイリストとして経験を積みスキルを身につけた後は、自宅でネイルサロンを開業したり、出張ネイリストとして活躍したり、複数のサロンを経営したりと独立の道を選ぶこともできます。

オーナーになった場合の収入は売り上げ-経費。
経営者の手腕やサロンの規模次第で大きく異なります。
個人サロンだと年収600万円前後、展開サロン数が増えれば年収1,000万円以上を目指せるケースも。

独立してネイリストとしてやっていく場合、お客様を集めて信頼を得るための時間や労力が当然発生します。
また開業資金や設備費、店舗の賃貸料、光熱費、電話・インターネットなどの通信費、ネイルの材料代、広告費、従業員を雇えば人件費がかかります。
事業に失敗すれば負債を抱えるリスクもゼロではありません。

収入を大きくアップできる可能性がある一方、受け取れるお金は正社員やパート・アルバイト、フリーランスのネイリストと比較すると安定しない点はおさえておきましょう。

 

ネイルスクール講師の場合の収入

ネイル講師になった場合は年収350万円、月収30万円程度の収入が目安です。
一般のネイリストよりも高い傾向にありますが、講師になるにはネイリスト技能検定1級以上の取得が必要。
また、日本ネイリスト協会によるJNA認定講師の資格の取得が望ましいとされています。

多くのサロンではこれらの資格を取得していると手当が付き、収入がアップします。

ネイリストの収入・給料をアップさせる方法

ネイリストとしての収入を上げるためには、日々のスキルアップやトレンドのキャッチアップが大切です。
また、次のような方法でも収入をアップさせることができます。

  • 資格の取得
  • 指名率の向上
  • より条件の良い勤務先への転職

以下、それぞれ解説します。

資格を取得する

先述のとおり資格を所持していることで手当が付くサロンが多いです。
また、資格を取得するための勉強過程でスキルや知識を身につけることができます。
履歴書に明記することで技術の証明となり、就職・転職がしやすくなるメリットもあります。

ネイリストに関連する資格として、次のようなものが挙げられます。

  • JNECネイリスト技能検定(ネイル検定)
    日本ネイリスト検定試験センター(JNEC)が主催する資格試験。
    3級から1級まであり、2級以上が採用基準とされていることが多いです。

 

  • JNAジェルネイル技能検定(ジェル検定)
    日本ネイリスト協会(JNA)が主催するジェルネイルの資格試験。
    JNECネイリスト技能検定において2級以上の資格を持っている場合は、重複する一部の課題が免除される制度もあります。
    効率よく2つの資格を取得するのも手です。

 

  • ネイルサロン衛生管理士
    日本ネイリスト協会(JNA)が主催する資格試験。
    衛生管理はお客様に安心して施術を受けてもらうために大切な要素です。
    また、JNAの認定ネイルサロンにはこの資格を持っている人をサロンに在籍させる必要があるため、優遇されます。
  • JNA認定講師
    日本ネイリスト協会(JNA)が主催する資格試験。
    ネイリスト技能検定試験1級への合格および認定日より1年以上経過している条件のほか、厳しい受験資格が設けられています。

 

指名率を上げる

お客様が特定のネイリストを指名する場合、一般的に指名料が発生します。
サロンによってはネイリストに対して指名料のバックがあったり、昇給・昇進の目安になったりすることも。
もちろん、独立する場合もネイリストに付いているお客様の数が収入に影響します。

指名料の何割が給料に反映されるかはサロンによって異なりますが、お客様1名につき300~500円が相場です。
指名料のバックが1名500円で1日に1名の指名があった場合、月(20日以上の勤務想定)に1万円以上給料がアップします。

指名率を上げるためには、技術だけでなく、接客やお客様との会話が重要です。
お客様との信頼関係を築き、施術中に心地よい環境を提供することで、自然と指名数が増えていきますよ。

他のネイルサロンや美容室に転職する

既にネイリストとして働いている経験者の場合は、条件のいいサロンへの転職も収入アップの方法です。
先述のとおり、ネイリストの収入・給料は勤務先の経営状態やサロンの規模によって幅があります。
実力に見合う給料が得られていないと感じたら、転職も検討してみてください。

年収アップを実現させる転職活動のポイントとして、面接にスタイルブックを持っていくのもおすすめです。
スタイルブックとは、施術したお客様や友人のネイルの写真をまとめたもの。
経験者が技術チェックがないサロンに面接にいく場合、スタイルブックを持っていくことでお店のテイストと合っているかなどをチェックしてもらえて、選考でプラスになることがありますよ。

 

まとめ

ネイリストとして働くうえで、お客様に笑顔になっていただくことはやりがいのひとつですが、収入・給料も大切ですよね。
相場を理解しながらキャリアステップをイメージし、今回ご紹介した方法で収入アップを目指してみてください。

当サイトを運営するキレイビズでは、理想の美容室・サロン探しのためになる情報を提供し、全国を対象に美容室・サロン探しのお手伝いをしています。

業界事情や美容室の特徴を熟知した担当者がお話をうかがいますので、まずはお気軽にご相談くださいませ。

kireibiz

ABOUTこの記事をかいた人

キレイビズメディアの編集部です。 美容師(美容室)の求人やアイリスト、理容師(理容室)の求人なら「キレイビズ」にお任せ!他にもネイリストやエステティシャンなど美容業界の求人を多数掲載している求人サイトです。 キレイビズに寄せられる美容業界の様々な情報をメディアを通じて発信しています。