いま、美容業界に新しい風が吹いていることをご存知ですか?
それは「男性ネイリスト」の台頭です。
これまで「ネイリストといえば女性の仕事」というイメージが強かったかもしれませんが、昨今は男性ネイリストがメディアで取り上げられることもあるほど注目を集め、その活躍の場を広げています。
メンズネイル市場の拡大も、男性ネイリストへの需要を後押ししています。
本記事では、男性ネイリストの現状や高まる需要、彼らが持つ独自の強み、直面する課題とその乗り越え方、そして成功への具体的なキャリアパスまでを徹底的に解説していきます。
なぜ男性ネイリストの需要が高まっているの?

近年、男性ネイリストへの需要が急速に高まっています。
その背景には、メンズネイル市場の拡大と、男性ネイリストならではの魅力があります。
メンズネイル市場の拡大
現代では男性も身だしなみの一環としてネイルケアを取り入れるようになりました。
ファッションとしての自己表現はもちろん、ビジネスシーンでの清潔感を重視する傾向や健康意識の高まりなどが、メンズネイル市場を牽引しています。
特に、爪の健康維持や手元の印象を良くするための「メンズネイルケア」は、多くの男性に受け入れられています。
男性客が男性ネイリストを求める理由
男性客がネイルサロンに足を運ぶ際、女性ネイリストに施術されることに抵抗を感じるケースが少なくありませんでした。
しかし、男性ネイリストの存在は、そうした心理的なハードルを大きく下げています。
同性である男性ネイリストには、「共感してもらいやすい」「メンズネイルへの専門性が高そうで安心して施術を任せられる」と感じる男性客が多いようです。
女性客から見た男性ネイリストの魅力と可能性
女性客からも、男性ネイリストならではの視点や感性が評価されることがあります。
新鮮な視点やデザイン、トークなど、女性ネイリストにはないセンスや接客スキルが求められているようです。
このように、男性ネイリストはメンズネイル市場の拡大とともに、その需要を確実に高めています。
性別にとらわれない多様な働き方が求められる現代において、男性ネイリストは美容業界の新たな可能性を切り開く存在として、ますます注目されていくでしょう。
男性ネイリストの強みとメリット

男性ネイリストが美容業界で注目されるのには、彼らが持つ独自の強みとメリットがあるからです。
男性ならではの視点と感性がある
ネイルアートは、単なる技術だけでなく、デザイン性や感性が非常に重要です。
男性ネイリストは、女性ネイリストとは異なる視点や感性を持っていることが多く、それがユニークなデザインやアプローチにつながります。
体力面で優位
ネイリストの仕事は、長時間にわたる細かい作業、集中力の維持、そしてお客様の手に触れるという身体的な負担も伴います。
男性ネイリストは、一般的に女性よりも体力がある傾向にあり、長時間の施術や多忙なサロンワークにも対応しやすいというメリットがあります。
これは、サロン全体の生産性向上や安定したサービス提供にもつながります。
【関連記事】ネイリストの仕事内容とは?1日の流れから働き方別の特徴、必要なスキルなどを解説
顧客層を拡大できる
これまでネイルサロンに足を運ぶことを躊躇していた男性のお客様や、男性ネイリストに施術してもらいたいと感じる方など、サロンの既存ターゲットとは異なる層を開拓できるのは、採用するサロン側にとっても大きなメリットです。
サロン経営におけるマネジメント能力が高い
男性ネイリストの中には、将来的にサロンのマネジメントや経営に興味を持つ人も少なくありません。
論理的思考や全体を俯瞰する能力に長けている傾向があるため、サロンの運営やスタッフ管理、マーケティング戦略の立案など、経営面でその能力を発揮するケースも見られます。
これらの強みとメリットを活かすことで、男性ネイリストは美容業界において独自のポジションを確立でき、顧客からもサロンからも必要とされる存在になることができます。
自身の強みを理解し、それを最大限に引き出すことが、成功への第一歩となるでしょう。
男性ネイリストが直面する課題と乗り越え方

男性ネイリストは多くの強みを持つ一方で、ネイル業界特有の課題に直面することもあります。
ここでは主な課題と、それらを克服するための具体的なアプローチについて解説します。
「ネイリストは女性の仕事」という固定観念がある
長らく「ネイリストは女性の仕事」という固定観念が根強く存在していました。
多様な働き方やジェンダーレスな価値観が広がる中で、この固定観念は徐々に薄れつつありますが、男性ネイリストはまだ業界全体で見ると少数派。
周囲の理解を得るのに苦労したり、顧客から性別による偏見を持たれたりすることがあります。
面接やサロン勤務の初期には「どうしてネイリストになったの?」と頻繁に聞かれたり、珍しがられることも。
ネイルに興味を持った経緯や、自分なりの強みを明確に説明できるようにしておくと、第一印象が良くなります。
SNSやブログで作品や活動を発信し、信頼感を高めるのも有効です。
お客様に対しては、高い技術力と丁寧な接客はもちろん、他のネイリストと差別化できる魅力やネイルスキルなどを積極的に発信することで、徐々にファンをつけることができるでしょう。
求人数が少なく就職が難しい
まだまだ女性ネイリストを前提とした採用を行っているネイルサロンも多いです。
メンズネイルに特化したサロンや、男性ネイリストを積極的に採用しているサロンを探したほうが効率よく就職活動ができます。
また、面接時には男性ならではの視点や体力、マネジメント能力など、自身の強みを具体的にアピールしましょう。
あるいは、サロン勤務にこだわらず、独立開業やフリーランスとして活動することも選択肢のひとつです。
【関連記事】ネイリストが業務委託で稼ぐには?働き方・収入・デメリットなどを徹底解説
苦手意識を持たれる可能性がある
残念ながら一部の女性客の中には、男性ネイリストに施術されることに抵抗を感じる方もいるかもしれません。
また、同様の理由で、ネイルスクールでの練習やスキルアップのために必要なハンドモデルが見つかりにくい場合があります。
サロンの予約やカウンセリングシート記入のタイミングで、男性ネイリストの施術を希望しない顧客に対して、事前に選択肢を提供するなどの配慮をすることが重要です。
「男性ネイリストNG」なお客様以外に対しては、丁寧なカウンセリングと施術を通じて信頼関係を築くことで、性別を超えたプロのネイリストとして認められるようになるでしょう。
男性が女性客の手に触れるため、「距離感」や「安心感」がポイント。
無意識のスキンシップや視線が誤解を生まないよう、施術中の言葉遣いや姿勢、環境づくりには気を配る必要があります。
個室よりオープンスペースでの施術を選ぶ、または施術中に工程を逐一説明して安心感を与えるなどの工夫も大切です。
男性ネイリストになるには?

男性・女性を問わず、ネイリストになるための主なルートは以下の3つです。
- ネイルスクールに通う
最も一般的で、プロのネイリストを目指す上でおすすめの方法です。
基礎から応用まで体系的に学ぶことができ、実践的な技術や知識を効率的に習得できます。 - 独学で学ぶ
費用を抑えられますが、ネイルスキルの習得には強い意志と自己管理能力が求められます。 - サロンで研修を受ける
ネイルサロンにアシスタントとして就職し、働きながら技術を学ぶ方法もあります。
【関連記事】ネイリストになるには?目指し方や学校の選び方、資格などを徹底解説
男性ネイリストが取得すべき資格
ネイリストには国家資格はありませんが、次のような民間資格が役立ちます。
- JNECネイリスト技能検定
日本ネイリスト検定試験センターが主催する、ネイリストの技術と知識を評価する検定です。
3級、2級、1級があり、1級が最も高いレベルです。
- JNAジェルネイル技能検定
NPO法人日本ネイリスト協会が主催する、ジェルネイルに特化した技術と知識を評価する検定です。
初級、中級、上級があり、ジェルネイルの施術を行う上で必須の資格と言えます。
これらの資格を持っていると、就職活動で有利になるだけでなく、お客様からの信頼にもつながります。
また、自分自身の技術力向上やキャリアアップにも直結します。
男性ネイリストとして差別化を図るためにも、積極的に取得を目指しましょう。
【関連記事】ネイリストにおすすめの資格4選!無資格から取得までの流れや気になる疑問も解説
男性ネイリストのキャリアパスの多様性
ネイリストのキャリアパスは多岐にわたり、自身の目標やライフスタイルに合わせて様々な働き方を選択できます。
最も一般的な働き方は、ネイルサロン勤務です。
アシスタントからスタートし、経験を積んでトップネイリストを目指します。
あるいは、特定のサロンに所属せず、フリーランスのネイリストとして複数のサロンと業務委託契約を結んだり、出張ネイリストとして活動したりする方法もあります。
ネイリストとして経験を積んだ後は、自身のネイルサロンを開業し、経営者として働く独立・開業の道を選ぶ人も。
自由な働き方ができる反面、経営や集客の知識も必要です。
そのほか、ネイルスクールやセミナーで、未来のネイリストを育成するネイル講師の仕事や、ネイル用品メーカーなどで、新商品の開発やプロデュースに携わる道もあります。
【関連記事】ネイリストの給料はどれくらい?働き方別の収入や給料アップの方法を紹介
成功する男性ネイリストの共通点

成功している男性ネイリストに共通するのは、単に技術が高いだけでなく、以下のような資質や行動を兼ね備えている点です。
- 高いプロ意識と探求心がある
常に最新のトレンドや技術を学び、自身のスキルを磨き続ける探求心を持っています。 - 独自の感性と創造性を活かしている
男性ならではの視点や感性を活かし、既存の枠にとらわれないユニークなデザインやアプローチを生み出しています。 - 優れたコミュニケーション能力がある
お客様の要望を正確に引き出し、安心して施術を受けてもらうためには、高いコミュニケーション能力が不可欠です。 - 情報発信とセルフプロデュースが得意
SNSやブログなどを積極的に活用し、自身の作品や日常、ネイリストとしての想いを発信しています。
大切なのは、自分が得意なことや情熱を傾けられる分野を見つけること。
そして、それらを「強み」として明確にすることです。
積極的にアピールすることで、お客様に選ばれるネイリストになることができます。
また、同業者や異業種の人々との交流を通じて、ネットワークを広げることも重要です。
情報交換をしたり、悩みを共有したりすることで、新たな気づきやビジネスチャンスが生まれる場合があります。
【関連記事】ネイリストに向いている人の特徴7選!反対に向いていない素質とその克服方法も解説
まとめ
男性ネイリストはまだ少数派だからこそ、個性と存在感が光る職業です。
資格や技術だけでなく、接客力・発信力・ジェンダーレスな視点を持つことで、多様な顧客層から支持を得られるでしょう。
将来の選択肢も可能で、店舗勤務でのステップアップから独立、講師業、インフルエンサーなどキャリアパスは多彩に広がっています。
「男性だからできない」ではなく、「男性だからこそできる」ネイルの世界。
あなたの感性と技術で、業界に新しい価値を生み出してみませんか?
当サイト「キレイビズ」では、理想のサロン探しのためになる情報を提供し、全国を対象にサロン探しのお手伝いをしています。
業界事情やサロンの特徴を熟知した担当者がお話をうかがいますので、まずはお気軽にご相談くださいませ。