トレンドの「耳つぼジュエリー」とは?美容師が知っておくべき効果や施術手順、資格など解説

「スキルアップして、自分の強みを持ちたい」

「もっと喜んでもらえるメニューを増やしたい」

 

そんな美容師さんや美容業界で働く方におすすめなのが、今話題の「耳つぼジュエリー」。

ピアスのように耳元をおしゃれに飾りながら、美容や健康への効果も期待できると注目を集めているアイテムです。

 

しかし、その一方で「本当に効果があるの?」「お客様に聞かれたらなんて説明しよう?」「どうやって学べばいいの?」といった疑問や不安をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

 

本記事では、耳つぼジュエリーの基礎知識から効果、持続性、施術に必要な資格や注意点まで、美容のプロが知りたい情報を徹底的に解説します。

 

耳つぼジュエリーとは

耳つぼジュエリーとは、一見すると小さなピアスのようにも見える、耳に貼るシールタイプのアクセサリーです。

単なるおしゃれアイテムではなく、シールの肌に触れる面にチタンやセラミックなどの小さな粒がついており、これが耳にある「ツボ(反射区)」を適度に刺激することで、様々な効果が期待できるとされています。

 

耳つぼの考え方は、東洋医学における「耳介療法(じかいりょうほう)」や「反射区療法」に基づいていて、古くから健康維持や体質改善に活用されてきました。

耳には足裏や手のひらと同様に、全身の各器官や部位に対応するツボ(反射区)が約100以上も集中していると考えられており、刺激することでその部位の不調を和らげたり、心身のバランスを整えたりする効果が期待されています。

 

<「耳」のツボの特徴>

  • ツボの集中度が高い
    小さな耳に多くのツボが密集しているため、効率的にアプローチできます。
  • 手軽に刺激できる
    衣服を脱いだり、特別な体勢になったりする必要がなく、座ったままでも手軽に施術が可能です。
  • 脳に近い
    刺激が伝わりやすく、反応も比較的早く現れると言われています。

 

耳つぼジュエリーにかかる料金

 

耳つぼジュエリーの料金は、使用するジュエリーの数や種類、施術範囲などによって異なります。

 

一般的な相場は、片耳2~3粒(両耳で4~6粒)程度で約2,000円~4,000円です。

ジュエリー1粒あたり500円~800円程度で追加できるオプション形式をとるサロンもあります。

 

施術の所要時間

 

施術時間は、カウンセリングの時間や貼り付けるジュエリーの数によって変動しますが、20分~40分程度と比較的短時間で提供できるのが魅力です。

 

  • カウンセリング:約10分~20分
  • ジュエリーの貼り付け(4~6粒程度):約5分~10分
  • アフターケアの説明など:約5分

 

耳つぼジュエリーの種類

 

耳つぼジュエリーに使われる「ジュエリー」部分は、デザイン性に富んでおり、お客様の好みやファッションに合わせて選べるのが大きな魅力です。

 

ストーンの種類は、スワロフスキー®・クリスタルを使用したキラキラと輝くもの、上品なパール調のもの、シンプルなクリアタイプ、カラフルなものなどがあります。

 

シールの裏側についているツボを刺激する粒には、主に以下のような素材が使われています。

 

  • チタン粒
    金属アレルギーを起こしにくいとされ、広く使用されています。体温で遠赤外線を放射するとも言われ、穏やかな刺激が特徴です。
  • セラミック粒
    チタン同様、アレルギーの心配が少なく、遠赤外線効果やマイナスイオン効果を謳う製品もあります。
  • 金粒・銀粒
    古くから鍼治療にも用いられる素材で、イオン効果などが期待されますが、金属アレルギーの方は注意が必要です。

 

耳つぼジュエリーの効果

耳つぼジュエリーの最大の魅力は、見た目のおしゃれさだけでなく、さまざまな美容・健康効果が期待できる点にあります。

 

<一般的に期待される主な効果>

  • 顔がスッキリする
  • 食欲のコントロール
  • 代謝アップ
  • 消化のサポート
  • 肌トラブルの改善
  • 肩こり・腰痛の緩和
  • 眼精疲労の軽減
  • ストレス緩和・リフレッシュ
  • 自律神経の調整
  • 不眠改善 など

 

※これらの効果は、あくまで東洋医学的な観点や経験則に基づくものであり、科学的根拠が確立されていないものも含まれます。

※効果の現れ方や感じ方には個人差があり、医療行為ではないため、あくまで「サポート」として捉えることが重要です。

※効果を謳う際には薬機法(旧薬事法)に抵触しないよう、表現には十分な注意が必要です。

 

効果の持続期間

 

耳つぼジュエリーの一般的な持続期間は、通常貼ってから3日〜1週間程度と言われています。

シールの粘着力や、ツボを刺激する粒の刺激効果が徐々に薄れていくためです。

 

ただし、耳の形状や生活習慣、シールの種類・品質によって差が出ます。

脂性肌の方やスポーツをする方、夏場は、汗や皮脂でシールが剥がれやすくなることがあります。

また、よく触れる場所に貼った場合や、入浴や洗顔、就寝時の摩擦、髪の毛の接触などによっても剥がれやすくなります。

 

長期間貼りっぱなしにすると、皮脂や汚れが溜まり、かゆみやかぶれなどの肌トラブルの原因になる可能性があるため、最長でも1週間程度で貼り替えることが推奨されます。

ツボへの刺激効果は徐々に弱まるため、効果を実感し続けたい場合は、3~5日程度で新しいものに貼り替えるのが理想的でしょう。

 

美容サロンで耳つぼジュエリーを導入するメリット

耳つぼジュエリーを新メニューとして取り入れると、トレンドや美容・健康に関心のある新しいお客様を引きつけることができます。

SNS映えするので口コミや紹介にも繋がりやすく、「耳つぼジュエリーもできるサロン」として他店との差別化を図れるでしょう。

 

既存のお客様には、いつものメニューにプラスワンの提案ができるので、満足度向上と客単価アップが期待できます。

サロンで使用している耳つぼジュエリーや、セルフケア用の貼り替えシールなどを販売することで、物販収入にも繋げることが可能です。

 

耳つぼジュエリーがおすすめの人

 

耳つぼジュエリーは、特に以下のようなお悩みやご要望を持つお客様にアプローチしやすいです。

 

  • 手軽に美容効果を試したい方
    「エステは敷居が高いけど、何か美容ケアを始めたい」「忙しくて時間がないけど、キレイになりたい」といったニーズを持つ方に、おしゃれを楽しみながらケアできる耳つぼジュエリーは最適です。
  • ダイエットしたい方
    食事制限や運動と合わせて、食欲抑制や代謝アップのサポートとして取り入れたいと考える方が多いです。
  • 慢性的な肩こりや目の疲れに悩んでいる方
    デスクワークやスマホの長時間利用で、肩こりや眼精疲労が日常的になっている方にとって、手軽なリフレッシュ方法として提案できます。
  • リラックスしたい方
    日々の生活でストレスを感じやすい方や、癒やしを求めている方に喜ばれるでしょう。
  • ピアスを開けられない方
    学校や職場の規則でピアスが禁止されている方や、金属アレルギーでピアスができない方でも、シールタイプの耳つぼジュエリーなら気軽に楽しめます。

 

耳つぼジュエリーの基本的な施術手順

1.カウンセリング

お客様がどのような目的で耳つぼジュエリーに興味を持ったのか(おしゃれ、ダイエット、リフトアップ、肩こり緩和など)、現在のお悩みや体調などを詳しく伺います。

このとき、金属アレルギーや絆創膏かぶれの経験がないか、妊娠中・授乳中でないか、現在治療中の病気がないかなども必ず確認しましょう。

ヒアリングの後は耳つぼジュエリーの仕組みや期待できる効果、持続期間、注意点などを説明し、お客様の好みやライフスタイルに合わせてジュエリーのデザイン(色、形、素材など)を選びます。

 

2.耳の消毒・準備

施術を行う側の手指と、お客様の耳をアルコール消毒します。

施術の邪魔になる大きなピアス等は外してもらいましょう。

 

3.ツボの選定

カウンセリング内容に基づき、お客様のお悩みに対応するツボを選定します。

必要に応じて、棒状の器具(プローブ)を使って正確なツボの位置を探し、水性ペンなどで軽くマーキングすることもあります。

 

4.ジュエリーの貼り付け

専用のツイーザー(ピンセット)を使って台紙から耳つぼジュエリーを丁寧に取り、ツボに貼り付けた後、指で軽く押さえて密着させます。
この時、お客様に痛みがないか確認しましょう。

 

5.アフターケアの説明

 

耳つぼジュエリーの注意点

 

適切な施術を行えば副作用のリスクは低いですが、稀に以下のような症状が現れることがあります。

症状が出たらすぐにジュエリーを剥がし、改善しない場合は皮膚科等を受診する必要があります。

 

  • かぶれ・かゆみ・赤み
    シールの粘着剤や汗・皮脂による蒸れ、ジュエリーに含まれる金属などが原因で起こることがあります。
  • 痛み・違和感
    ツボを強く刺激しすぎたり、長期間同じツボに刺激を与え続けたりすると感じることがあります。
  • 色素沈着
    長期間同じ場所に貼り続けたり、剥がす際に強くこすったりすると、稀に起こることがあります。
  • 気分が悪くなる
    ごく稀に、体が良い方向へ変化する過程で一時的にだるさや眠気、頭痛などを感じること(好転反応・瞑眩反応)があると言われており、通常は数日で治まります。

 

耳つぼジュエリーQ&A~よくある質問~

最後に、お客様や施術を検討している方から寄せられることの多い質問をまとめました。

 

Q1. 施術は痛いですか?

A1. 基本的に強い痛みはありません。
正確なツボの位置に貼ると、少し「ズーン」としたり、軽く押されているような心地よい刺激を感じたりすることがあります。

 

Q2. 自分でもできますか?

A2. セルフケア用の耳つぼジュエリーキットなども販売されており、ご自身で楽しむことは可能です。
ただし、正確なツボの位置を見つけるのは難しく、アレルギー反応や衛生面での不安もあるため、効果を最大限に引き出すためには専門家による施術がおすすめです。

 

Q3. 貼ったままお風呂に入っても大丈夫ですか?

A3. ほとんどの耳つぼジュエリーは貼ったまま入浴やシャワーが可能です。

ただし、ゴシゴシこすったり、シャンプーや石鹸が長時間付着したままになったりすると剥がれやすくなるため、優しく洗い流すようにしてください。

入浴後は、タオルで軽く押さえるように水分を拭き取りましょう。

 

Q4. 剥がれてしまったらどうすればいいですか?

A4. 自然に剥がれてしまった場合は、無理に戻そうとせず、新しいものに交換しましょう。

一度剥がれたシールは粘着力が弱っており、衛生的にも問題がある場合があります。

 

Q5. 耳つぼジュエリーの施術に資格は必要ですか?

A5. 法的に必須とされる国家資格はありません。

「EJA耳つぼジュエリー協会認定講座」などの講習会やセミナー、ワークショップに参加して技術を学びましょう。

なかには、オンラインでたったの2時間程度で取得できる民間資格もあります。

 

まとめ

 

耳つぼジュエリーは、手軽でおしゃれなだけでなく、美容や健康への様々なサポート効果が期待できる注目の美容アイテム。

ピアスができない方でも楽しめ、幅広いお客様のニーズに応えることができます。

 

施術のレパートリーを増やしたい方、お客様の満足度を高めたい方にとって、耳つぼジュエリーは非常に魅力的です。

きちんとした知識と技術を学べば、美容師・ネイリスト・エステティシャンなどのスキルアップにもつながるでしょう。

 

当サイト「キレイビズ」では、理想の美容室・サロン探しのためになる情報を提供し、全国を対象に美容室・サロン探しのお手伝いをしています。

業界事情や美容室・サロンの特徴を熟知した担当者がお話をうかがいますので、まずはお気軽にご相談くださいませ。

kireibiz

ABOUTこの記事をかいた人

キレイビズメディアの編集部です。 美容師(美容室)の求人やアイリスト、理容師(理容室)の求人なら「キレイビズ」にお任せ!他にもネイリストやエステティシャンなど美容業界の求人を多数掲載している求人サイトです。 キレイビズに寄せられる美容業界の様々な情報をメディアを通じて発信しています。