大阪・岸和田の「FLAPPER(フラッパー)」は、大阪を代表する美容室である「Hair’s Gallery」のブランドの一つです。
地域密着の美容室で、多くのお客様から長く支持されています。
スタッフが成長できる環境が整っており、自然とスタッフ同士が高め合う雰囲気がある魅力的な美容室です。
今回は、「FLAPPER」の特長やスタッフ教育で大切にしている考え方を紹介します。
すべてにおいて岸和田で一番の美容室を目指す「FLAPPER」
大阪の有名サロン「Hair’s Gallery」のブランドである「FLAPPER」は岸和田の地域に根付いたアットホームな美容室です。
まずは「Hair’s Gallery」の鈴木副社長に「FLAPPER」についてお話をうかがいました。

FLAPPER代表の梶ディレクター(左)と、Hair’s Gallery副社長の鈴木さん(右)
「FLAPPER」に込められた想いを教えてください
岸和田という地域の一番になろうと思っています。
スタッフの質、お店の雰囲気の良さ、技術・デザイン力、すべてにおいてこの地域で一番を目指しています。この想いは「FLAPPER」のディレクターである梶君も一緒で、スタッフもみんな同じ意識を持っていると思います。
料金も地域では高い方ですが、お客様にもスタッフにもいい意味でプライドを持ってもらい、このお店をベースにみんなが幸せになってほしいと考えています。
「FLAPPER」の特長を教えてください
お店の特長としては、長く通ってくださる常連さんが多く、ほとんどお客様の紹介がきっかけでお客様が増えていくところです。
これは来てくださったお客様一人ひとりを大切にできている証だと思うので、リピートしてくださるお客様が多いことが一つの特長で、魅力だと思います。
「Hair’s Gallery」の良い部分をそのままに、高い技術力と地域に根差したアットホームな雰囲気が自慢のサロンです。
成長を実感することで幸せになる!美容師として成長できる環境づくりを行う「FLAPPER」の魅力
次に「FLAPPER」の梶ディレクターに、お店の魅力・教育面のこだわりを聞いてきました。
今年(2017年)で19年目となる梶ディレクターは、店長経験を経て、今はディレクターという立場で「FLAPPER」を引っ張っています。

「FLAPPER」のこだわりを教えてください
アットホームで上品、カジュアル路線の落ち着いた雰囲気のお店づくりを意識しています。
「美容に興味があって美しくなりたいお客様」をターゲットにして、スタッフ全員で話し合いながらお店づくりを行なっています。
そのため、技術や接客はもちろん、セット面やライトなどの内装にもこだわっています。

スタッフ教育で大切にしていることはありますか?
入ってきたときはみんな目標が高いので「そのまま真っすぐ育つように」というのが一番です。
今の時代、怒ってはいけないと言われるんですけど、指導することをなくすと育たないと思うので、伝え方・やり方に気を配りながら、スタッフ全員でフォローしながらスタッフ教育をしています。
決して怒らないというスタンスではなくて、伝えるべきことはしっかり伝えて、そのスタッフに合ったやり方で育てていきます。
まめに関わっていくことと、成長を実感してもらうことを大切にしています。
技術面の教育で大切にしていることはありますか?
うちは特にカット技術に特化したお店なので、ベーシックの部分をずっと大切にしており、すべてのバックボーンとなる“型”を習得してもらってから応用という流れで進めています。
カットできっちりとフォルムを作った上での質感という考えです。そうでないと時代が変わって新しいスタイルが出たときにうまくカットできなくなってしまうと思います。
どんな時代にも対応できる技術者を育てるためにもベーシックを大切にしています。

「FLAPPER」の魅力を教えてください
一番はお客様の層が広いところです。
普段から、お客様が「FLAPPER」のことを大切にしてくださっているのを感じます。
長くお店にかよってくださっているお客様が多く、お客様の行事(成人式や結婚式など)に関わらせていただけるので、美容師としての喜びを感じられる環境だと思います。
あとは歴の長いスタッフが多いので、カット・カラーなどの技術面はもちろん、内面の考え方の部分を教えたり、フォローできるスタッフが多いのも魅力の一つです。
また、歴の長いスタッフは各々がいろんな講習に行って新しいネタを収集してきてくれるので、成長し続けられる環境が実現できていると感じます。
僕自身もよく外部の講師活動を行なっているので、いろんな技術を盗んでほしいと思っています。
会社全体の魅力を教えてください
成長させてくれるのは確かですし、やればやっただけチャンスをもらえるところですね。
全店舗アットホームな雰囲気なんですが、なあなあな関係ではないので、お互いが刺激を与え続けることで成長を実感できる会社だと感じています。
入った頃は漠然的に独立を目指していたんですけど、実際に働いていく中で、人とのつながりが相当増えましたし、好きなようにやらせてもらえるので、今以上のことを独立して自分一人でできるとは思わないんです。
「ずっとここで働きたい」と思うこの環境こそが魅力だと思います。

最後に、今後の展望を教えてください
より多くのお客様に来ていただけるお店づくりをするのはもちろんですし、お客様に美容を楽しんでもらい喜んでいただけるようなスタッフをたくさん育てたいです。
そして、働いているスタッフをより幸せにできるグループづくりをしていきたいと考えています。
幸せになるためには、やはり自分自身の成長が大切だと思うので、スタッフが成長できる環境を今以上に整えていくつもりです。
僕自身の目標で言うと、今後「FLAPPER」というブランドで店舗展開していくことで、グループの成長に貢献していきたいと考えています。
スタッフの声
ここからは、「FLAPPER」で働くスタッフの声を紹介していきます。
スタイリスト・杉本さん

―「FLAPPER」で働き始めたきっかけは?
前に働いていたお店で技術の不足を少し感じていたので、技術教育がしっかりしたお店に入りたいと思って、このお店で働きたいと思いました。
実際に働いてみて、やはり教えてもらうカリキュラムがすごくしっかりしているところです。
今まで学んだことがなかったような新しい技術を教えてもらうこともあったり、すごく丁寧に教えていただきました。
スタイリストになってからでも学ぶべきことはたくさんあるので、今でも幅広い知識を学ばせていただいています。
あと「技術の高さ」以外にも、このお店のアットホームな雰囲気にすごく惹かれました。
―「FLAPPER」の良いところは?
働くスタッフそれぞれが強いこだわりを持っているところだと思います。
みんなが違う視点からお客様やスタッフを見ることができるので、柔軟な発想でより良いものを提供することができる環境です。
それぞれのスタッフが違った視点を持っていますが、考え方や意識に関してはお店が一貫した指導をしてくださるので、美容師として大切にしている考え方はスタッフ全員が同じで、団結力があります。
個性の強いいろんなスタッフが団結しているのが「FLAPPER」の自慢できるところです。
―今後の目標は?
お店自体が幅広い世代のお客様が来店されるので、どんな世代のお客様にも頼ってきていただける美容師になることです。
アシスタント・有田さん

―「FLAPPER」で働き始めたきっかけは?
専門学校であった会社説明会で、何社かにお話を聞かせていただいた中で「ここで働いてみたい」と思ったのがきっかけです。
先輩のお話や「会社がどういう想いで人を育てているのか。」という話を聞いて、他の美容室とは何か違う印象を受け、直感で「ここだ!」と思いました。
中でも印象に残っている言葉は「相思相愛」という言葉です。これは、お店とスタッフが相思相愛であることを大切にしているということでした。
お店側もスタッフ側も、お互いが愛を持てることを大切にしていくという考え方でした。
他にも、握手で挨拶をするという取り組みにも魅力を感じました。握手をするときは目と目を合わせるので、しっかり相手の目を見て挨拶をする考え方が素晴らしいと感動したのを今でも覚えています。
―「FLAPPER」の良いところは?
家族ではないけど、同じくらいのつながりを感じられるところです。
例えば、自分が施術をしているときに、自分の教育担当ではない先輩も自分のことを見てくれていて、褒めてくださったりアドバイスをしてくださるので、すごく温かさを感じます。
レッスン時間以外でも、多くの先輩スタッフがこだわっているところを細かく教えてくれますし、その時間も自分の成長につながっていると感じます。
知りたいと思ったことに対してはスタッフみんなが真剣に向き合ってくれるので、「FLAPPER」で働くことにして良かったです。
―今後の目標は?
まずはスタイリストになることです。
その後は、お店に貢献するのはもちろん、今いる先輩たちを越えられるようなスタイリストになりたいです。
今はヘアメイクのチームに入ってヘアメイクのことも学んでいるので、その経験をいかして、今後自分にしかできないデザインなどを発信していければと思っています。
まとめ
今回は大阪・岸和田にある美容室「FLAPPER」を紹介しました。
「FLAPPER」では、頼りになる先輩に囲まれて一流の技術を学ぶことができます。
美容師として成長し続けたい人、アットホームな雰囲気で働きたい人にとって、特におすすめの美容室です。
「FLAPPER」の詳しい求人条件は、下記よりご確認ください。